たくさんの猫と豊かな世界

紅茶紹介

私が今まで飲んで美味しかった紅茶を紹介します.

DARJEELING

ダージリンはインドにある北緯26度27分から27度13分,東経87度59分から88度53分の約31万4900haほどの土地で80を超える茶園をもつ紅茶の名産地です.
作付面積は約1万4900haで大体利尻島ほどの小さな区画で紅茶が作られています.

1st Flush

2025 ROHINI農園 Moonlight EX-1

2025 ROHINI農園 Moonlight EX-1

やさしい香りがとても良く,口当たりも優しく,まさに月の光のようなとてもまろやかな甘みを感じられてすごく美味しいです. 物足りないと感じる人もいなくはなく,好みは分かれそうですが,私はとても好みで絶品でした. 少し多めの茶葉で数杯楽しむのもとても良いと思います.

2025 ARYA農園 China EX-10

2025 ARYA農園 China EX-10

若々しい爽やかな香りで心地良い渋みと優しい甘みを感じられてとても美味しいです.
アイスティも美味しいですが,個人的にはホットが好みでした. お湯の温度を80度くらいまで下げ,少し長い時間抽出することで心地良い渋みを残しながらも口当たりを優しくして飲むことができるのでおすすめです.

2025 PHUGURI農園 Clonal Tips DJ-16

2025 PHUGURI農園 Clonal Tips DJ-16

とても爽やかな香りとグリニッシュでキレのある味わいでとても美味しいです.
どこか柑橘系の様なキリッとした面もあり,ストレートも良いですが,アイスティにするとより上品ですっきりとした味わいを感じられて美味しいです.

2024 ARYA農園 Diamond EX-28

2024 ARYA農園 Diamond EX-28

華やかなやさしい香りですっきりとしていて渋みが少なく,透明感のあるまろやかな味わいでホットはもちろん,アイスティにするととても美味しいです.
2024年の1st flushでは個人的に1番好みでした.

2024 THURBO農園 Clonal DJ-12

2024 THURBO農園 Clonal DJ-12

ホットはもちろんですが,アイスティにすると淡い甘味が良くでてとても美味しいです. 甘味だけでなく,しっかりした部分もあり,バランスの良い味だと思います.

2023 RISHEEHAT農園 China EX-12

2023 RISHEEHAT農園 China EX-12

華やかな温かみを感じる香りで優しい甘みがあり,とても美味しいです.
ホットでもアイスティでも間違いなく美味しく,私が紅茶にハマったきっかけの1杯です.

2nd Flush

2024 SINGBRULI農園 China Musk EX-50

2024 SINGBRULI農園 China Musk EX-50

香ばしくとても甘い良い香りとしっかりとした深い甘味でとても美味しいです.
2024年の2nd flushでは個人的に1番好みでした.

2024 SINGBRULI農園 China Musk DJ-93

2024 SINGBRULI農園 China Musk DJ-93

香ばしく甘い香りでしっかりとした飲み応えがあり,とても美味しいです. バランスの良い間違いないものだと思います.

2024 SEEYOK茶園 Muscatel DJ-83

2024 SEEYOK茶園 Muscatel DJ-83

まるでマスカットをそのまま頬張っているようなフルーティかつフローラルな香りと味わいでとても美味しいです.
まさにマスカテルフレーバーを最高に味わえる一杯です.
ストレートはもちろん,アイスティにしてもとても美味しいです.
私は2ndフラッシュのアイスティは避けていたのですが,これはむしろアイスティの方がフレッシュさを感じられて好きです.

AUTUMNAL

2024 THURBO農園 Autumn China Delight EX-31

2024 THURBO農園 Autumn China Delight EX-31

どこか桃のような甘い香りと穏やかな渋みと甘味でとても美味しいです.
ケーキなどに合わせるのが良いと思います.

ASSAM

アッサムはインド北東のヒマラヤ山脈の麓,ブラマプトラ川流域の平野部に位置する紅茶の名産地であり,ダージリンが山間部であることに比べると平原で高温多湿であることから力強い風味をもつアッサム種の茶葉が栽培されています.

1st Flush

2nd Flush

2024 HATTIALLI農園 STGFOP1

2024 HATTIALLI農園 STGFOP1

モルティな香ばしい良い香りで厚みがある濃厚で深いコクがあるのですが,その中にまろやかさがあり,とてもバランスが良く美味しいです.
この茶葉は他のものに比べて特に香りが強く個人的に好みです. ストレートはもちろん,ミルクティも美味しかったです. 個人的にはストレートでゆーーっくり飲むことで温度変化により香りや味が変わるのを楽しむのが好みです.

2024 DOOMNI農園 TGFOP1

2024 DOOMNI農園 TGFOP1

ハーブの様な少し清涼感のある良い香りで深く厚みがあり,心地よい渋みを感じられてとても美味しいです.
ストレートはもちろん,ミルクティも美味しかったです. 深く厚みがあるので少し多めのお湯と茶葉で淹れて1杯目はストレートで楽しみ,2杯目や3杯目にミルクティや砂糖を入れて楽しむのが個人的に好きです.

2024 HALMARI農園 TGFOP Cl

2024 HALMARI農園 TGFOP Cl

とてもフローラルな良い香りと濃密ながらキレのある風味でとても美味しいです.
ミルクティもアイスティも美味しいですが,私は華やかな香りを1番楽しめるホットのストレートティが好みでした.
ドイツ・東フリースラント式のアレンジティにしても美味しいらしいです.(Gclefさんが紹介していました.)
氷砂糖をカップに入れて,熱々の紅茶を注ぎ,最後にクリームを加えて混ぜずに味のグラデーションを楽しむ形です. 氷砂糖のまろやかな甘さが徐々に広がりとても美味しかったです.

DOOARS

ドアーズはインド北東部,ヒマラヤ山脈の麓の標高30mから300mの低地でダージリンとアッサムの間に位置する紅茶の名産地です.
香りと味わいはダージリンとアッサムの良いところどりのものが多く,クオリティーシーズンは秋です.

2024 PUTHARJHORA農園

2024 PUTHARJHORA農園

どこかダージリンを思わせる様なフローラルな気品ある花の優しい香りとどこかアッサムを思わせる様な重みのある飲み心地でとても美味しいです.
ストレートでゆっくり飲むのがおすすめです. ゆっくり飲んでいると果実の様なフルーティな香りを感じられてとても美味しいです.
ドアーズはダージリンとアッサムの間に位置しますが,本当にどちらの良さも感じられる様な紅茶で面白いです. 個人的な感覚ですが,この紅茶の風味はどちらかというとアッサムに寄っているかなと思います.

NUWARAELIYA

ヌワラエリヤはスリランカの中央山脈(ピドゥルタラーガラ山)の最高地に位置する紅茶の名産地でハイグロウンに分類されます.
セイロンティのシャンパンと称されるほど明るい淡い水色に緑茶を思わせる若々しい清涼感のある香りと爽やかですっきりした口当たりのものが多く,冬がクオリティーシーズンです.

2024 PEDORO茶園 BOP

2024 Pedro茶園 BOP

若々しい良い香りで華やかな甘みがあってとても美味しいです.
余韻にどこか檸檬の様な柑橘系の風味があり,ストレートも良いですが,アイスティも美味しいです.

DIMBULA

ディンブラはスリランカの中央山脈の西側斜面に広がる高地に位置する紅茶の名産地でハイグロウンに分類されます.
明るい深みのある水色で花の様な華やかな香りでコクが深い味わいのものが多く,北東モンスーンの影響で乾季になる冬がクオリティーシーズンです.

2024 春茶 GAURAVILLA茶園 BOPF

2024 ガウラウィラ茶園 BOPF

しっかりと甘みが強く,とても美味しいです.
ストレートも良いですが,ミルクティにすると絶品です. 少し多めに入れて複数杯目で砂糖を多めに入れたミルクティにして楽しむのがおすすめです.

2023 HOLYROOD茶園 BOP

2023 Holyrood茶園 BOP

ウッディなコクと深みがある味わいがあり,どこか熟したフルーツの様な丸みのある風味を感じてとても美味しいです.
1杯目はストレートティで楽しんで,茶葉を入れたままにして濃くなった2杯目をミルクティとして飲むのもおすすめです.

UVA

ウバはスリランカの中央山脈の東側斜面に位置する紅茶の名産地でハイグロウンとミディアムグロウンに分類されます.
水色は明るい透明感のある琥珀色で爽快でキレのある香り(ウバフレーバーとも呼ばれるメンソール系の香り)と味わいのものが多く,南西モンスーンの影響で乾季になる夏がクオリティーシーズンです.

2024 UVA HIGHLANDS茶園 Pekoe クオリティーシーズン

2024 クオリティ UVA HIGHLANDS茶園 Pekoe

これぞクオリティーシーズンのウバというふんわりとした爽やかなメントールの香りとすっきりとした味わいでとても美味しいです.
ストレートもおすすめですが,少なめのミルクで爽やかなミルクティにしてもとても美味しいです.

UDA PUSSELLAWA

ウダブッセラワはスリランカの中央山脈東側に位置する紅茶の名産地でハイグロウンとミディアムグロウンに分類されます.
ヌワラエリヤとウバの間に位置しているので香りと味わいもその良いところどりのものが多く,ヌワラエリヤに面した地域は冬がクオリティーシーズンでウバに面した地域では夏がクオリティーシーズンになります.

2024 Delmar茶園 FBOP

2024 Delmar茶園 FBOP

少しスパイシーなナツメグの様な少し甘い様な風変わりな香りと渋みの少ない味わいでとても美味しいです.
ストレートでゆったりと飲むのがおすすめです.冷めてもまた香りが際立って面白いです.

KANDY

キャンディはスリランカ中央部に位置する紅茶の名産地でミディアムグロウンに分類されます.
水色は明るい赤銅色で穏やかな香りとまろやかな口当たりのものが多いです.

2024 NAYAPANA茶園 OP1

2024 NAYAPANA茶園 OP1

フルーティで穏やかな香りと杏のような甘みをある味わいでとても美味しいです.
80度くらいの少し低めの温度のお湯で淹れると甘味が増してとても美味しいです.
ナヤパーヤ茶園はコロンボ・オーディションでもトッププライスを記録し続ける有名な茶園です.

SABARAGAMUWA

サバラガムワはスリランカの南西部に位置する紅茶の名産地であり,ローグロウンに分類されます.
元々はルフナとひとまとめにされていましたが,ルフナの様なスモーキーさより黒糖や蜂蜜の様な甘味が特徴的なため独立した産地として確立しました.
水色は濃い真紅色で濃厚で甘味が強く,コクがある味わいのものが多いです.

2024 KORONNA茶園 BOP1

2024 コロンナ茶園 BOP1

深く甘い香りと味でまるで蜂蜜を思わせる様な奥行きを感じられます.
嫌な渋みは一切なく,ストレートでゆっくり飲むのがおすすめですが,アイスでも美味しいです.

2024 GALBADI TENNE茶園 CTC PF1

2024 GALBADI TENNE茶園 PF1

深みがあり,とても香ばしい香りでキレのあるミルクティを楽しめます.
後味がまるでカフェオレのような飲み心地でとても面白い紅茶です.
温度が下がっても余韻が長く,ゆーーっくりと楽しむのがおすすめです.

RUHUNA

ルフナはシンハラ語で南を意味する名の通りスリランカの南に位置する紅茶の名産地でローグロウンに分類されます.
水色は濃い赤褐色でスモーキーな香りで濃厚で力強いコクがある味わいのものが多いです.

2025 夏茶 NEW VITHANAKANDE茶園 BOP

2025 夏茶 NEW VITHANAKANDE茶園 BOP

製茶したばかりのフレッシュなものを購入できました!
甘露飴を思わせるようなものすごい甘い香りで濃厚な甘みを感じられます. しっかりとしたコクがあり,濃厚ですが後味はどこかすっきりしており,製茶したてのフレッシュさを感じられます.
ミルクティにしても美味しいですが,ストレートでゆっくり飲むのがおすすめです.

2024 DELLAWA茶園 BOP

2024 ガウラウィラ茶園 BOPF

香ばしい良い香りでどこか黒糖のような甘さを感じてコクがあり,渋みが少なくてとても美味しいです.
ゆっくりとストレートで飲むのがおすすめです.

2024 HINGALGODA茶園 CTC PF1

2024 CTC Hingalgoda茶園 PF1

どこかナッツやアーモンドの様な香ばしい香りでどっしりと濃厚でコクのあるミルクティを楽しめます.
Hingalgoda茶園はスリランカ南部のヒニドゥマにありますが,コロンボ・ティー・オークションで20年以上トッププライスを記録し続けている評価の高い茶園です.

NEPAL

ネパールはインドのダージリンと国境を接するヒマラヤ山脈麓に位置する紅茶の名産地でダージリンとほぼ同じ気候風土のためダージリンに似た香りと味わいのものが多いです.

1st Flush

2025 JUN CHIYABARI茶園 Himalayan White 新緑

2025 Jun Chiyabari茶園 Himalayan White 新緑

若々しいフレッシュな香りとまろやかな甘さの中にどこかキレのある味わいでとても美味しいです.
水色は薄いのですが,満足感が高く,ストレートでゆっくり飲むのが格別です.
また,低い温度で入れるとまろやかな甘みをより感じられ,高い温度で入れると香ばしさとキレをより感じられ,入れ方によって味わいが色々楽しめるのも面白いです.

2025 JUN CHIYABARI茶園 Himalayan White 可憐

2025 JUN CHIYABARI茶園 Himalayan White 可憐

とても華やかな香りと透明感のある柔らかな甘味でとても美味しいです.
フレッシュな爽快さも感じられて渋みも少ないので複数杯飲むのもおすすめです.
一芯二葉さんの言葉を借りると,少量の熱湯をさっと注いでから渋みが出る前に速やかに低温のお湯を加えることで,熱湯からはキレのある爽快な香りが,低温のお湯からはまろやかな甘味が引き出せるようです.

2nd Flush

2025 JUN CHIYABARI茶園 Himalayan Bouquet 黄金桃

2025 Jun Chiyabari茶園 Himalayan Bouquet 黄金桃

まるで桃を頬張ったような華やかでジューシーな香りと味わいでとても美味しいです.
ストレートも美味しいですが,個人的にはアイスティにするとより果実味を感じられて好きです.

2025 JUN CHIYABARI茶園 HRHT Summer Muscatel

2025 JUN CHIYABARI茶園 HRHT Summer Muscatel

花の様な優しい甘い香りとマスカテルフレーバーを感じる味わいでとても美味しいです.
マスカテルフレーバーですが,林檎の様な果実感も感じます.
ストレートで飲むと香り高くて最高ですし,アイスティで飲むと果実感の余韻が格別です.

NILGIRI

ニルギリは南インドの西ガーツ山脈の広陵地帯に位置する紅茶の名産地です.
現地のタミル語では青い山という意味であり,標高は1000m以上であり紅茶のブルーマウンテンとも称されます.
雨が少なく,寒暖差が大きいことが特徴としてあり,冬がクオリティーシーズンです.

2025 Seasonal KAIRBETTA農園 SFTGFOP Winter Speciality

2025 Seasonal KAIRBETTA農園 SFTGFOP Winter Speciality

若々しい爽やかな良い香りで柑橘系も少し感じ,甘味もありますが,キリッとしたキレの良い味でとても美味しいです.
ホットはもちろん,アイスティも美味しいです. また,レモンティもとても美味しいです.

和紅茶

1st Flush

2025 宮﨑茶房 香駿

2025 宮﨑茶房 香駿

まるでメロンの様な甘い果実の香りと渋みが少ない甘い味わいでとても美味しいです.
ストレートが美味しいですが,アイスティにしても果実味をより感じられて美味しいです.

2025 さやまかおり 坂本園

2025 さやまかおり 坂本園

どこか中国茶や台湾茶の様なジャスミン系統のグリニッシュな香りと味わいでとても美味しいです.
グリニッシュで渋みはありますが,嫌な渋みはなくとても飲みやすいです.
個人的にはアイスティか少し低い温度でいれたストレートが好みです.


ホームに戻る